今回ご紹介するのはハイコーキ製36Vコードレスクリーナー『R36DB』。

ハイコーキ36V現ラインナップとしては唯一の機種。(前モデルのR36DAもありますが廃盤済み)
吸引仕事率155Wとマキタ・ハイコーキのコードレスクリーナーの中で最強を誇り、かつ、当然ながらマルチボルトバッテリ対応のため使い勝手も◎。
(SC)のサイクロンタイプにすれば吸引力は多少下がりますが、メンテナンスが楽でカプセルタイプよりも目詰まりによる吸引力の低下が起きにくい。
今回はそんなハイコーキ最強機種『R36DB』についてレビューしていきます。
こんな方にオススメ♪
- マルチボルトバッテリを既に持っている。もしくは今後、マルチボルトで生きていく覚悟がある
- 多少の価格が上がってもスペック&使い勝手が良い機種が欲しい
- とにかく吸引力最強のコードレスクリーナーが欲しい


別の機種が良さそうな方
R36DBの立ち位置
CL001G | CL002G | CL003G | R36DB | |
外観 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
集塵方式 | カプセル | 紙パック | サイクロン | カプセル |
容量 | 730ml | 500ml | 250ml | 560ml |
スイッチ | ワンタッチ | ワンタッチ | ワンタッチ | ワンタッチ |
吸込仕事率 | 【パワフル】125W 【強】70W 【標準】45W 【エコ】20W |
【パワフル】125W 【強】70W 【標準】45W 【エコ】20W |
【パワフル】100W 【強】60W 【標準】35W 【エコ】15W |
【強】155W 【標準】65W 【弱】35W |
1充電使用量 | 【パワフル】16分 【強】25分 【標準】40分 【エコ】80分 ※BL4025使用 |
【パワフル】16分 【強】25分 【標準】40分 【エコ】80分 ※BL4025使用 |
【パワフル】16分 【強】25分 【標準】40分 【エコ】80分 ※BL4025使用 |
【強】15分 【標準】30分 【弱】60分 ※BSL36A18X使用 |
重量 ※パイプノズル無 |
1.6kg | 1.7kg | 1.8kg | 1.6kg |
定価(税別:本体のみ) ※2025年月時点 |
20,800円 | 21,500円 | 24,000円 | 21,500円 |
発売年月 | 2021年2月 | 2021年11月 | 2022年3月 | 2022年9月 |
HiKOKIの36Vコードレスクリーナーは現ラインナップとしては『R36DB』のみ。マキタ40Vmax「CL001G」「CL002G」「CL003G」が同電圧帯機種。
※R36DBの前モデル「R36DA」もハイコーキの36Vですが既に廃盤済みで、販売在庫もかなり少なくなってきており、その希少性から価格も高騰気味になってます。

その唯一のラインナップ『R36DB』の中でもカプセルタイプとサイクロンタイプと選べるので、カプセルタイプならマキタ「CL001G」が、サイクロンタイプなら「CL003G」がライバルになってきます。
これらライバル機種でのスペック差はほとんどないので、既にマルチボルトバッテリを持っているのであれば、素直に『R36DB』を選択してOK。
バッテリ持ってないので、セット品で買いたい場合もマキタ40Vmaxよりハイコーキの『R36DB』の方がお得。ただ、マキタの場合、同等スペック&セット品で同じくらいの価格の18V「CL284FD」や「CL286FD」があるので、特に40Vmaxにこだわらない場合はこれらを検討しても良いかと思います。
他の電動工具との汎用性を考えて選ばれると良いと思いますが、当ブログとしてはHiKOKIのマルチボルト(36V/18V)の使い勝手にほれ込んでいるので、ハイコーキ押しです。
R36DBのラインナップ

『R36DB』のセットラインナップは全部で4種類。
バッテリ&充電器の有り・無し、と、カプセルタイプかサイクロンタイプかの組み合わせ。
また、本体色は白とフォレストグリーンがあるので、購入時にはご注意を。
※(XPZ)ではなく(XP)の旧マルチボルトバッテリ(BSL36A18)がセットになったラインナップも有りますが、ほぼ在庫無しとなっているので除外してます。
R36DB(NN)※白、R36DB(NNG)※グリーン:本体のみ



本体色 | 白、フォレストグリーン |
バッテリー | 無し |
充電器 | 無し |
サイクロン | 無し |
集塵用品 | ハイクリーンフィルタ |
その他付属品 | スキマノズル |
R36DB(XPZ)※白、R36DB(XPGZ)※グリーン:本体+バッテリ+充電器



本体色 | 白、フォレストグリーン |
バッテリー | BSL36A18X×1個 |
充電器 | UC18YDL2 |
サイクロン | 無し |
集塵用品 | ハイクリーンフィルタ |
その他付属品 | スキマノズル |
R36DB(SC)(NN)※白、R36DB(SC)(NNG):本体+サイクロン



本体色 | 白、フォレストグリーン |
バッテリー | 無し |
充電器 | 無し |
サイクロン | 2段サイクロン式ユニット |
集塵用品 | HEPAフィルタ、スポンジフィルタ |
その他付属品 | スキマノズル |
R36DB(SC)(XPZ)※白、R36DB(SC)(XPGZ)※グリーン:本体+バッテリ+充電器+サイクロン



本体色 | 白、フォレストグリーン |
バッテリー | BSL36A18X×1個 |
充電器 | UC18YDL2 |
サイクロン | 2段サイクロン式ユニット |
集塵用品 | HEPAフィルタ、スポンジフィルタ |
その他付属品 | スキマノズル |
R36DBの価格帯

ラインナップ | 定価 | ネット価格 |
---|---|---|
R36DB(NN),(NNG) (本体のみ) | 22,600円 | 14,700円 |
R36DB(XPZ),(XPGZ) (バッテリ・充電器付) | 58,400円 | 37,500円 |
R36DB(SC)(NN),(NNG) (サイクロン付) | 26,400円 | 16,000円 |
R36DB(SC)(XPZ),(XPGZ) (フルセット) | 62,200円 | 38,000円~47,000円 |
既にマルチボルトバッテリを持っている人用『R36DB(NN),(NNG)』はAmazonなどで大体15,000円弱で購入可能となっており、カプセル式のライバル機種であるマキタ40Vmax「CL001G」と比較するとほぼ同価格。
バッテリ&充電器から集めようとすると『R36DB(XPZ),(XPGZ)』となるわけですが、これが大体37,500円ぐらい。マキタ40Vmaxのセット品「CL001GRD」が38,500円なので1,000円ほど『R36DB』の方が安くなりますが、時期によって多少変動するのでこれもまたほとんど変わらないとみても良いでしょう。
サイクロン付の(SC)だと本体のみ『R36DB(SC)(NN),(NNG)』で約16,000円、サイクロンじゃない『R36DB(NN)』と比べると1,300円の価格差しかなく、2段サイクロンユニットを単体で購入しようとすると4,000円弱かかるため、サイクロン式はかなりお得です。なお、サイクロン式のライバル機種マキタ40Vmax「CL003G」(約16,700円)ともほぼ同価格です。
最後にサイクロン式でバッテリと充電器も付いた『R36DB(SC)(XPZ)、(XPGZ)』ですが、Amazonだと時期によってかなり変動が大きいですが、相場的には概ね42,000円ぐらい。Amazonイベントの対象になることが多く、カプセル式の『R36DB(XPZ)』とほぼ価格が変わらない瞬間もあるので、購入するならこれに関しては特にセールのタイミングを狙いたいところです。
\R36DBの最新価格は以下からチェック/
R36DBの基本スペック
外観

実際の使い心地やスペック確認のため『R36DB(NN)』と2段サイクロン式ユニットをそれぞれ購入。


カプセル式とサイクロン式と両方試したかったので個別に購入。
コスパ悪い買い方なので、皆さんはサイクロンが良いなら普通に『R36DB(SC)』のご購入を。


バッテリ(BSL36A18X)を取り付けた状態。
本体内部にはブラシレスモーターを搭載しておりハイパワーかつ省エネを実現しており、新型ノズルで動作もスムーズ♪

『R36DB(SC)』のサイクロンタイプだとこう。

装着バッテリ/サイクロン | ノズル無し | ノズル有り |
---|---|---|
【カプセルタイプ】 バッテリ無し | 892g | 約1.1kg |
【カプセルタイプ】 BSL36A18Xバッテリ | 1636g | 約1.9kg |
【サイクロンタイプ】 バッテリ無し | 1154g | 約1.4kg |
【サイクロンタイプ】 BSL36A18Xバッテリ | 1896g | 約2.1kg |
バッテリとパイプ・ノズルを取り付けた状態で、カプセルタイプなら約1.9kg、サイクロンタイプなら約2.1kg。マキタの40Vmax機種と重さはほとんど変わらずです。
他18Vや10.8Vバッテリの様な低容量の小型軽量バッテリも無く、軽くして使うこともできないで、質量についてはマルチボルトは弱点ではあります。

持ち手はラバー素材になっており、滑りにくく扱いやすい。
ただやっぱり持ってみた感じ、若干重いので長時間使用するのはちょっとしんどいですね。。。
私はマキタ18Vの「CL284FD」+BL1820B(低容量小型バッテリ)の方が軽くてお気に入り。


スイッチ

スイッチ仕様は「強」ボタンと「標準/弱」ボタン、「切」ボタンとなっておりHiKOKI標準仕様。
マキタの「CL001G」等の様にメモリ機能は無しなので、「CL001G」の方がやや操作性は良きです。
カプセルタイプでもサイクロンタイプでもスイッチは同じです

集塵タイプ

『R36DB』のカプセルタイプは吸い取ったゴミがカプセルの中に溜まっていく仕様。
内部フィルタにはハイクリーンフィルタが採用されており、下位機種に付属の不織布フィルタと比べて細かいゴミをしっかりキャッチ。掃除中の排気もキレイにしてくれます♪


『R36DB(SC)』のサイクロンタイプだと、黒いダストケースにゴミは溜まっていくスタイルです。
中のフィルタはHEPAフィルタとスポンジフィルタの2層構造。サイクロンでゴミを遠心分離するだけでなく2層のフィルタで残った微粒子まで高性能HEPAフィルタがキャッチするため、目詰まりしにくく、強い吸引力が持続するってわけです。

サイクロンユニットの取付

2段サイクロンは言わずもがな、『R36DB』では1段サイクロンも装着可能。
『R36DB』の中に1段サイクロンとのセットラインナップは無いので、この組み合わせにするには、1段サイクロン式ユニットを別で購入する必要ありです。


後で出てきますが、2段サイクロンより1段サイクロンの方が吸引力の低下は少ないですが、2段サイクロンの方が遠心分離の性能は当然高い。
ゴミ捨てに関しては、1段サイクロンの方はダストケースとパイプが接続されているため、ゴミ捨ての際はパイプを一旦外してダストケースを外す必要がありやや手間。2段サイクロンならダストケースとパイプはつながってないので、ダストケースをカパッと外すだけなので、2段サイクロンは普段のゴミ捨ての手間が1手間少なくてラクに済みます。
ちなみに、サイクロンタイプ『R36DB(SC)』買ったけど吸引力最強のカプセル式が良かった・・・となってしまった場合でもご安心♪
カプセルユニット(ダストケースセット)の単品販売も有り、中のフィルタまでセットになってるのでもしもの時は、これでサイクロン式からカプセル式に変身可能です♪

性能測定
騒音値

『R36DB』の動作音は約76dB(弱モード)~約85dB(強モード)となっており、低騒音タイプと言っても良さそうかな。といったところ。
サイクロンを付けるとやや、キーンとした音が増えて騒音としてはちょっと増える方向。
マキタの「CL001G」や「CL003G」と比較するとちょっとではあるもののうるさい方向ではあるので、少しでも静かな機種がよくて、バッテリ環境(マキタ40Vmaxか18V)が揃っているのであればマキタを選ぶのも手ですが、バッテリ環境揃っていないところにこのためにバッテリを新たに購入する投資に見合うほどの差は無いです。
吸引力

プロット形状はサイクロン種類を表す:●印→サイクロン無し、■印→サイクロン(ロング)、♦印→サイクロン(ショート)
プロット色はモード種類を表す: 青→強、オレンジ→標準、緑→弱
グラフでは右上に行けば行くほど、吸引仕事率は高くなります。
さすが現ラインナップの中で吸引仕事率最高を誇る『R36DB』。カタログの通り、マキタ・ハイコーキの中で最も吸引力が強い結果に♪
※当ブログ治具計測結果
カプセル式、1段サイクロン、2段サイクロンの吸引力を測定した結果、2段サイクロンの方が1段サイクロンよりも吸引力の低下が顕著。2段サイクロンを取り付けた時「強モード」と、サイクロン無しの場合の「標準」モードが同じくらいの吸引力。
実際の吸引仕事率の測定ではリニアに風量を減らしていきながら、吸引仕事率が最大になるところをスペックとするのに対し、今回の測定治具では風量1点しかとっていないので参考情報としてご覧いただければと。

吸込仕事率は、掃除機の吸込力の強さをW(ワット)で表すもので、次の計算式によって算出されます。
「吸込仕事率」ってなに? | 三菱電機 よくあるご質問 FAQ
吸込仕事率=真空度×風量×0.01666※
真空度…ゴミを浮き上がらせる力
風量…浮き上がらせたゴミを運ぶ力
※ JISで規定している換算係数
他機種との比較
R36DB (ハイコーキ‐36V) |
CL001G (マキタ‐40V) |
R18DC (ハイコーキ‐18V) |
|
外観 | ![]() |
![]() |
![]() |
集塵方式 | カプセル | カプセル | カプセル |
容量 | 560ml | 730ml | 560ml |
スイッチ | ワンタッチ | ワンタッチ | ワンタッチ |
吸込仕事率 | 【強】155W 【標準】65W 【弱】35W |
【パワフル】125W 【強】70W 【標準】45W 【エコ】20W |
【強】40W 【標準】30W 【弱】16W |
1充電使用量 | 【強】15分 【標準】30分 【弱】60分 ※BSL36A18X使用 |
【パワフル】16分 【強】25分 【標準】40分 【エコ】80分 ※BL4025使用 |
【強】40分 【標準】48分 【弱】66分 ※BSL36A18X使用 |
重量 | 1.6kg | 1.6kg | 1.7kg |
定価(税別:本体のみ) ※2025年月時点 |
21,500円 | 20,800円 | 13,300円 |
発売年月 | 2022年9月 | 2021年2月 | 2023年10月 |
CL001G(マキタ40Vmax)と比較
「CL001G」(40Vmax)との比較は以下ページで行ってます。
⇒【カプセル式クリーナーの最高峰♪】CL001Gレビュー_マキタ40Vmaxコードレスクリーナー
R18DC(ハイコーキ18V)と比較

同じマルチボルトバッテリで使用可能な「R18DC」。
同じカプセル&ワンタッチ仕様の本機種と比較してみます。
吸引力は『R36DB』(155W)が「R18DC」(40W)を圧倒。

ノズルについては、『R36DB』ではゴムワイパーの後ろ側にも吸気口があり、引き動作でもゴミを吸い取るためより掃除が効率的に。フィルタとスイッチはどちらも同じ仕様ですね。
また、外見では分かりませんが『R36DB』ではブラシモータ(e-motor)を搭載しており、「R18DC」よりもパワフルかつ省エネ♪「強」モード同士だとさすがに吸引力の差がありすぎて1充電当たりの使用時間は「R18DC」(40W:40分)より『R36DB』(155W:15分)の方が短くなってますが、「R18DC」の強モード同と程度の吸引力である『R36DB』弱モード(35W:60分)として比較すると、『R36DB』の方が20分近く長く使用可能です。
なお、動作音に関しても、『R36DB』「R18DC」の強モード同士だと『R36DB』の方が音は大きくなってしまいますが、吸引力同等『R36DB』 (弱) vs「R18DC」(強)で考えると『R36DB』の方がかなりに静かです。
ということでスペック的には『R36DB』の方が明らかに上、となりますが両機の価格差は約5,000円。※『R36DB』(約14,700円)、「R18DC」(約9,200円)
高スペックをとるか低価格をとるか、絶妙に迷う金額差ですが、当ブログ的には『R36DB』の方が吸引力も高く、掃除も効率的にできるので『R36DB』をオススメしたい。

ちなみに、どちらもサイクロンユニットタイプを購入可能で『R36DB(SC)』は2段サイクロン、「R18DC(S)」は1段サイクロンタイプ。
「R18DC(S)」だと吸引仕事率は25Wとかなり低め。『R36DB(SC)』では90Wと『R36DB』(155W)より65Wも低下してますがそれでも十分すぎる吸引力です。
価格は『R36DB(SC)』が約16,000円、「R18DC(S)」が約11,100円となっており価格差はカプセルタイプ同士と同じ約5,000円。
「R18DC(S)」の吸引力の低さや、1段サイクロンのゴミ捨て時の手間を考えると、サイクロンタイプ同士での価格差5,000円はカプセルタイプのそれよりも投資する価値は全然有り。サイクロンタイプにするなら断然『R36DB(SC)』方が使っていく中での満足度は高いと思います。

実際に使ってみる
床の素材 | ゴミの種類 |
---|---|
フローリング | 紙くず、重曹 |
畳 | 重曹(砂の代わり) |
絨毯 | 糸 |
タイルカーペット | 紙くず |

さすがマキタ・ハイコーキの中で最強の吸引仕事率を持つ『R36DB』だけあって、他機種が多少苦戦していたボルトやナットも何の苦労もせずに吸い取ってます。
吸引力については何の文句もないです。

新型ノズルの改良点、ゴムワイパーの後ろ側にも吸気口で引き動作時にもゴミを吸い取ってくれるので、ゴミの吸い残しが手前側に残りにくく、手前側のゴミを吸い取るとの手間が1手間減るかたちです。※吸引力が低いモード&ゴミの量が多いと引き動作時に吸いきれなくて残ることもありますが、動画ほど大量のゴミを吸うこともそんなに機会としては無いかなと思います。
あと、今回の改良点では無いですがカーペットに乗り上げるときの動作もスムーズで、かなり扱いやすいですね。

R36DBのメリット・デメリット
というわけで、情報をまとめると。。。
メリット | デメリット | ||
〇 |
圧倒的な吸引力と便利なワンタッチスイッチ | ✕ |
本体のみで約15,000円と、他機種と比べて高価 |
〇 | カプセル式とサイクロン式が選べる | ✕ | バッテリ取付状態で約2.1kgと、重ためで腕が疲れやすい。 |
〇 | 改良型ノズルで引き動作時もゴミを吸い取れる | ✕ | ゴミ捨ての際にゴミが舞ったり、やや不衛生ではある。 |
というわけで、冒頭にも記載してましたが、『R36DB』をオススメできる人は
こんな方にオススメ♪
- マルチボルトバッテリを既に持っている。もしくは今後、マルチボルトで生きていく覚悟がある
- 多少の価格が上がってもスペック&使い勝手が良い機種が欲しい
- とにかく吸引力最強のコードレスクリーナーが欲しい


別の機種が良さそうな方
- マルチボルトバッテリ持ってないし、マキタでもいい。
⇒マキタ18V「CL284FD」(カプセル)、マキタ18V「CL286FD」(紙パック) - マルチボルトバッテリ持ってるけど、スペックより価格を重視したい
⇒ハイコーキ18V「R18DC」
まとめ

ということで今回は『R36DB』をレビューしました。
マキタ・ハイコーキの中で最強の吸引力を誇り、新型ノズルで掃除効率も良く、動作音も静か。
価格は可愛くないですが、スペックや使い勝手を考えるとコスパ良しのオススメ機種です♪




関連商品
マルチボルトバッテリ
BSL3640MVBT:36V‐4.0Ah,18V‐8.0Ah Bluetooth搭載

BSL3640MVT:36V‐4.0Ah,18V‐8.0Ah Bluetooth無し

BSL36A18BX:36V‐2.5Ah,18V‐5.0Ah Bluetooth搭載

BSL36A18X:36V‐2.5Ah,18V‐5.0Ah Bluetooth無し

BSL36B18BX:36V‐4.0Ah,18V‐8.0Ah Bluetooth付き

BSL36B18X:36V‐4.0Ah,18V‐8.0Ah Bluetooth無し

BSL36A18B:36V‐2.5Ah,18V‐5.0Ah Bluetooth付き (旧モデル)

BSL36A18:36V‐2.5Ah,18V‐5.0Ah Bluetooth無し (旧モデル)

BSL36B18B:36V‐4.0Ah,18V‐8.0Ah Bluetooth付き (旧モデル)

BSL36B18:36V‐4.0Ah,18V‐8.0Ah Bluetooth無し (旧モデル)

マルチボルト・18Vバッテリ用充電器
UC18YDML ⇒ BSL36A18X:フル充電25分

UC18YTSL(4個同時充電) ⇒ BSL36A18X:フル充電32分

UC18YDL2 ⇒ BSL36A18X:フル充電25分

UC18YSL3 ⇒ BSL36A18X:フル充電32分

UC18YFSL ⇒ BSL36A18X:フル充電75分

UC18YKSL ⇒ BSL36A18X:フル充電150分

マルチボルト・18Vバッテリ用充電器
UC18YDML ⇒ BSL36A18X:フル充電25分

UC18YTSL(4個同時充電) ⇒ BSL36A18X:フル充電32分

UC18YDL2 ⇒ BSL36A18X:フル充電25分

UC18YSL3 ⇒ BSL36A18X:フル充電32分

UC18YFSL ⇒ BSL36A18X:フル充電75分

UC18YKSL ⇒ BSL36A18X:フル充電150分
